こんにちは、橘裕司です。
今回はチーム、そして試合の司令塔である「キャッチャー」のキャッチングについて小学校時代からキャッチャーを経験されている社会人の方に論じてもらいました。
別記事「『キャッチャーのスローイング技術』経験者に学ぶ基本フォームと盗塁阻止」も参考にしてみてくださいね。
本格的に野球をしていた私から見ても、具体的で、明日から適用できそうな内容ばかりなので、球児はぜひ参考にしてみてください。
はじめに
キャッチャーに求められる能力は、大きく分けると「キャッチング」、「スローイング」、「インサイドワーク」の3つになります。
本記事はその中の「キャッチング」について説明したいと思います。
1.キャッチングの基本
キャッチングの技術については「フレーミング」や「ブロッキング」等が上げられますが、目標とすべきは「ピッチャーに気持ちよく投げてもらう=ピッチャーの力を引き出す」ことになると思います。
そのためには上記の2点の技術の前に「構え方」「捕球音を出す」「捕球時にミットを止める」といった基本的な部分の作り込みが大事だと考えます。
まず構えについては、ミットの捕球面をピッチャーにハッキリと見せることが大事です。
構える時の姿勢についても同様で、無理のない範囲で、体を大きく見せた方が良いと考えます。
また、一般的にはピッチャーのリリース前後にミットを下げる動きがありますが、あれは脱力の観点から大事ではありますが、投球前に下げるのは好ましくありません。
いずれにしても、ピッチャーが投げやすい構えであることが大事なので、ピッチャーと話しをし、どういった構えが良いか聞いても良いと思いますし、実績から構えを選んでも良いと思います。
捕球音については、まずミットのどのポイントで捕球すると良い音が出るかを正確に把握することが大事です。
キャッチャーは他のポジションに比べ、一般的に練習中は多くの捕球機会がありますので、その際にミットの色々な箇所で捕ったり、音が出る場所が分かるならそのポイントで捕るよう意識することで、やがて意識せずに良い捕球音が出せるようになります。
また、捕球時に親指側の芯と四本指側の芯に球を当ててしまうと、良い捕球音が得られません。
したがって、ボールの正面にミットを持って行った上で、一定以上ミットを開いた状態で捕球することが大事です。
キャッチャーミットオーダー方法についての記事でも説明しましたが、ミットのオイルのオイル塗布状態でも補吸音に差異が出る場合がありますので、その点の確認も重要です。
捕球時にミットを止めることは、後述する「フレーミング」にも繋がる大事な要素になります。
キャッチャーが構えたミットに球がくれば、ミットを止めることは容易ですが、多くの場合はミットを動かして捕球することになります。球がストライクゾーン中央に向けズレた場合、捕球後にミットが動いてもジャッジに影響は無いと思いますが、ストライクゾーン外側に向けズレた場合は、ジャッジに影響する可能性があります。
また、ピッチャーに対して、自分の投げたボールの場所を教える意味でも、捕球時にミットを止めることは大事な技術です。
止めるために意識することですが、まず脱力し肘は軽く肘を曲げておき、イメージとして球の半個外側から捕球した方が良いです。
構えた位置から逸れた球を腕力だけで止めるのは難しく、反動をつけて止めるイメージが良いと思います。
さて、捕球時の基本について説明させて頂きましたが、次項からはより応用的な技術について説明します。
2.フレーミング
近年耳にすることが多くなっている「フレーミング」ですが、これはキャッチング技術の一つです。
具体的に言うと、際どいコースの球をストライクゾーンで捕ったように見せる技術のことです。
その結果ミットが動くことはありますが、「捕球後にミットを動かす=フレーミング」ではないので注意が必要です。
審判のジャッジにも影響を与える技術であることから、近年ではその重要度が認められるとともに、認知も広がっている技術であると言え、キャッチャーのフレーミング能力を示す指標も存在します。
フレーミングによるメリットは「フォアボール減少」と「三振の増加」になります。
ストライクゾーンの球を確実にストライクと判定してもらい、際どいコースをストライクにする。
練習としては、普段から捕球時にミットをストライクゾーンの外側にあまり動かさないように注意して捕球することや、あえて(試合では使えませんが)大げさにストライクゾーン内側へ動かしてみることも良いと思います。
また捕球後の手首の動かし方によっては、身体全体は動かさずミットだけストライクゾーンに近づけることができます。
いずれにしても、自分でトライ&エラーをすることが大事なので、下記に紹介する動画やテレビ中継なので他のキャッチャーを観察し、気になったら試してみることが大事だと考えます。
注意点としては大げさになってしまうと、審判の心象を損ねることでジャッジが厳しくなったり、注意されたりということがあります。
最小限の動きでストライクゾーンでの捕球に見せることが大事です。また、球の力に負けて捕球時にミットがストライクゾーン外側に流れてしまう場合、反動をつけての捕球や前腕の筋トレが有効になります。
◆古田敦也
名捕手といえば必ず名前が挙がる古田選手ですが、スローイング・配球・バッティングだけでなく、フレーミングの技術も素晴らしいです。
特に有名なのは、「捕球時にミットごと上半身が動く」ことだと思います。
それにより上半身とミットの位置関係は変わらず、ミットをストライクゾーンに置くことができます。
◆ヤディアー・モリーナ
MLBに詳しくない人でも知っているモリーナ選手ですが、その強肩だけでなくフレーミング技術も高い評価を受けています。
若干ミットが動きすぎな気もしますが、参考になる点も多くあり、特にミットよりも下側に来たボールへの対処は手本になります。
◆ブロッキング
ブロッキングとは、「ワンバウンドの球を止める技術」のことになります。
本塁クロスプレーの時にする「ブロック」と似ていますが、全く別物になります。
試合において、ワンバウンドが一度も来ないことは、ほぼあり得ないため、キャッチャーに必要な技術の一つです。
また、ピッチャーからの信頼を得るためにも重要です。
ピッチングの鉄則として「低めに投げる」というのがありますが、それによりワンバウンドが発生した際、キャッチャーが止めてくれる安心感が有るのと無いのとではピッチャーの心理に大きな影響を与えます。
キャッチャーに近い場所でのバウンドで有れば、ミットで捕りに行って補球することが可能ですが、少し離れた場所でのバウンドの際にはブロッキングが必要になります。
具体的には、ボールに向かって膝をついて、股の間にミットを置き、体全体でボールを止めることになります。
この時、体をやや前傾させることで、体で止めたボールを自分の近いところに落とすことができます。
正面であればそれで十分ですが、ボールが左右に逸れた場合は、体を正面に入れつつ、自分の右側に逸れたなら右肩を、左側に逸れたなら左肩を体の前に入れます。
これにより、ボールを自分の前の近いところに落とすことができます。
また、マスクの位置も大事になります。たとえば顔が避けていると、球に対しての前傾が不十分となりやすく、ボールが遠くに落ちてしまうからです。
よってボールへの恐怖心は禁物となります。
練習方法は、日々の練習(特に投球練習)から実践し、体が自然に動くようにすることが大事だと考えます。
またボールへの恐怖心がある場合は、防具を付け、近距離のノックや、近距離でワンバウンドの球を投げてもらい、恐怖心を取ることも大事です。
元千葉ロッテの里崎選手とオリックスの伊藤光選手が解説している下記動画を紹介します。
ブロッキングだけでなく、上述したフレーミングについても解説がありますので、チェックしてみてください。
3.番外編
◆当て捕り
定義は分かりませんが、筆者は「ミットを(なるべく)閉じずに捕ること」と理解しています。これの利点は、スローイングへの以降がスムーズであることです。
また練習時に当て捕りをすることで、捕球のタイミングを体感的に理解しやすくなると考えます。
試合で意識して使うことはありませんが、練習時には意図的に当て捕りをし、捕球の感覚を養うことも良いと考えます。
◆ウェブ捕り
ウェブとはキャッチャーミットの網部のことです。捕球時にミットを止めることや、フレーミングの重要性について説明しましたが、構えた位置からのミットの移動量がジャッジに影響する可能性が有る以上、ミットはなるべく動かさない方が良いことになります。
したがって、例えば構えた位置に対して、キャッチャーの右側にピッチャーが投球した球がズレた場合、ミットの芯で捕るよりも、ウェブで捕った方がミットの移動量が少なくなるため、ジャッジへの悪影響は最小限で済みます。
しかし、試合では意識してウェブで捕ることは極めて困難であることから、練習で意識をしウェブで捕ったり、また「なるべくミットを動かさない」意識を徹底することで、試合で無意識にやれるようすることが有効だと考えます。
まとめ
キャッチングについて説明させて頂きましたが、キャッチングは頭で分かっていれば出来るものでもなく、むしろ「考えなくてもできる=無意識部分の作り込み」が大事であると考えられます。
実際のところ、実戦で「構えているミットよりもアウトコースに球が来た→ボール半個外からミット出して→捕球しながらボールを半個内側へ」といったことを一々やることは不可能です。
テーマを持って、キャッチボールをし、何万回、何十万回と捕球することで無意識に試合でできるといったレベルの技術になります。
よって、常に何らかのテーマや意識を持ち、練習の質を上げることでキャッチング技術をより効率良く向上させること出来ると思います。
また、プロ野球中継は良いお手本になります。プロのキャッチャーのキャッチングはプロの中での優劣はあれど、アマチュアからすると素晴らしいレベルであることから学べることが多くあります。
近年ではYOUTUBE等でキャッチングの解説動画や紹介動画が多く投稿されており、それらを視聴し学ぶこともキャッチング技術向上には有効だと考えます。
本記事がキャッチャーをやっている球児の方の、ヒントや気付きとなれば幸いです。
以上、『キャッチャーのキャッチング技術』経験者に学ぶ基本捕球とフレーミング…の話題でした!
はじめまして
こんにちは。
キャッティングについて勉強しています、楽しく拝見させて頂いています。
あるプロのキャッティング技術について動画を
見ながらご意見を伺いたいのですが
宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!執筆者から直接連絡させていただきますね。