こんにちは、橘裕司です。
今回は「バッティング」の上達法について取り上げてみました。
打撃といえば誰もが、
「もっとヒットが打ちたい」
「もっとホームランが打ちたい」
「打ってチームのヒーローになりたい」
と思いますよね。
しかし、そんなに一筋縄では打撃力は向上しません。
今回はバッティングの上達法を野球経験の長いライターさんに記事にしてもらいました。
参考になることが多々あると思いますので、参考にしてみてください。
はじめに
野球をやっている多くの選手が憧れるのが、「打てる打者」であると思います。
では「打てる打者」になるにはどうしたら良いか?
ですが、それが分かっていれば、皆プロ野球選手になっています。
しかし、技術的な面は人それぞれであり、まとめての説明が困難であるのに対し、「タイミング」や「再現性」のセオリーやヒントであれば、まとめての説明は出来ると考えます。
そこで本記事では「打てる打者」になるための要素として「タイミング」と「再現性」について説明したいと思います。
タイミングとは

タイミングの言葉の意味は「ある物事をするのに最も適した時機・瞬間」になります。
バッティングで言うと、「ボールにバットを当てる瞬間」になると思います。
例えば、福留考介選手(阪神タイガース)は「タイミングが合っていれば空振りはしない」と言っていました。このことからもバッティングにとって、タイミングが重要な要素であることが分かるかと思います。
では良いタイミングと悪いタイミングとは何でしょうか。
良いタイミングは、自分の打ちたいポイントでボールにバットを当てにいくことが出来るタイミング、悪いタイミングとは、自分の打ちたいポイント以外でボールにバットを当てにいくタイミングであると考えます。
次に、良いタイミングでバッティングするにあたり重要なことですが、これは構えているときの準備です。
自分が何を基準にタイミングを取っているか考えてみてください。
軸足の逆足でしょうか?
バットでしょうか?
それとも両方でしょうか?
タイミングについては、取る場所は重要ではなく、その時に十分リラックス出来ていることが重要と考えますが、リラックスできていますか?
ではタイミングとは投手のどのポイントを基準に取るのが良いのでしょうか。
昔から「1・2・3」とか「チャー・シュー・メン」と色々な言われ方をしていますが、投手のポイントについて考える人は少ないのではないかと思います。
正解の一つとなるのは、相手ピッチャーが軸足に体重を乗せ、軸足が曲がるタイミングです。
これを利用したのが「シンクロ打法」になります。次項からはシンクロ打法について説明します。
シンクロ打法

シンクロ打法は手塚一志氏によって提唱され、書籍化もされています。バッティングの正体、驚異のシンクロ打法等がそれにあたります。
シンクロ打法は、ピッチャーの重心の上下動に合わせタイミングを取る打法になります。
手塚氏が、通算364本塁打の記録を持つ江藤智氏(元・広島カープ他)のフリーバッティングを見て発見した打法ですが、近年でも多くのプロ選手が用いている打法になります。
具体的には、投手の重心上下動に合わせ、軸足の反対の足(右バッターなら左足、左バッターならその逆)に体重を乗せてからテークバックを取ることでタイミングを合わせます。
投手の重心の上下動に合わせていることから、投手のフォームや癖に影響されることが少ないため、安定したコンタクト率を得ることができます。
なお、シンクロ打法には投手のどの動作に同調するかによって、3つのタイプが存在します。以下に各タイプを紹介します。
- Aタイプ:前足の伸び上がりに同調
- Bタイプ:重心の沈み込み始めに同調
- Cタイプ:重心の沈み込みの底に同調
なお投手の前後の動きに同調するシンクロ打法もあります。
シンクロ打法を使うことで、投手の差による成績の差が減り安定した成績を残す可能性がありおすすめですが、自分なりのポイントを見つけ同調する事が出来れば良いと考えます。
是非トライして自分の打法を固めもらえればと思います。
再現性

バッティングに限らずですが、野球は「再現性」を高めていくスポーツであると考えます。
「再現性が高い」
とは、
「上手くいった経験をより正確に繰り返せる」
ことであると考えます。
例えば「打ち損じ」も「再現が上手くいっていない例」だと思いますし、「綺麗に打った経験のある球種・コースを凡打してしまう」ことも同様です。
では再現性を高めるにはどうしたら良いか?ですが、これは「ルーティンを持つ」、「成功のイメージを持つ」ことが第一歩になるかと思います。
ルーティンを持つ

ルーティンとは「決まりきった手順や動作」という意味になります。
2015年のラグビーワールドカップでの五郎丸歩選手で有名になったことからご存知の方も多いと思いますが、なぜ重要なのか説明したいと思います。
再現性を高めるには、「集中」することと「動作を揃える」ことが重要です。
ルーティンを持ち実行することで、普段の精神状態に近づけることができ、メンタルの安定性を保ち集中するマインドに切り替えることができます。
また、同じこと常日頃からすることで、自分の状態について確認する事ができます。これにより、普段に対しての差異を発見し、修正することで再現性を高めることが出来ます。
成功のイメージを持つ

イメージトレーニングの重要性は多くの方がご存知だと思います。なぜ大事かというと、「成功に持っていくにはどうしたら良いか」を把握していなければ、再現は難しいからです。
「成功のイメージ」をより具体的に持つことで、自分に足りない点の把握もしやすいかと思います。例えば、最初は自分がイメージしやすい球種・コースを綺麗に打ち返すイメージから始め、上手くいったことを繰り返していくことで自然に行えるようになると考えます。
また、成功のイメージを持ち、成功に向けて必要なことを明確にし、それをこなしていくことも大事です。
まとめ
今回はバッティングの上達法について説明させて頂きました。上記ができれば必ず打てる訳ではありませんが、自分の打撃を固めるヒントになるかと思います。
また、不調から脱する際に、引き出しの多さも無駄ではありません。読んで頂いた結果、本記事が引き出しの一つになると幸いです。
また練習の反復により能力は向上しますが、常に目的や意味を理解しながらする練習と、理解しないでする練習の効率は大きな差があります。
常に目的意識を持って練習することをお勧めします。
最後になりますが、野球はバッティングに限らずメンタルのコントロールが結果に大きく影響します。
イメージトレーニングやルーティンによりメンタルの安定性は高まりますが、最も大事なのは「自信」です。
試合だけでなく練習でも自信を得ることが出来ます。球児の方達が自信を持って試合でバットを振れることを祈っています!
以上、『バッテイング上達の野球基本知識』シンクロ打法・打撃のタイミング…の話題でした!