バッティングにおいて、
スイングの軌道については諸説があり人によって言っていることが違う、
ということが頻繁にあります。
アマチュアであっても、ある人は「ダウンスイングで上から叩け」と言い、
別の人は「アッパー気味でフライを打て」ということは往々にしてあります。
そこまで極端ではないですがプロ野球でも、
人によって言っていることが違うことから「選手がスランプになる」という話しは聞いたことがあります。
そういった場合は少数の信頼できる人から助言をもらえば良いわけですが、
それは本記事とは別の話になります。
さて、どんなスイングの軌道を「正」とする人であっても、
共通している決まり事があります。
それは「ボールまで最短距離でバットを出す」ということです。
これについて異論がある人は少なく、
また成績も良い方向に行きやすいです。
そこで本記事では、
「バットを最短距離で出す」意識を付けるための練習方法を紹介したいと思います。
Contents
最短距離でバットがでると何が良いのか
練習方法の前に、最短距離でバットが出るメリットについて説明します。
いくつかありますが、一点目は「最短距離で出ることでミスショットが減る」です。
最短距離は無駄があっては達成できません。
無駄がないということは余計なアクションがなく、
その分ミスが介在する可能性が減ります。
二点目は「弱点が減る」ということです。
どのコースにも最短距離でバットが出ることで、ヒットゾーンを増やすことができます。
三点目は「ボールを長くみることができる」ということです。
最短距離でバットが出るということは、
始動からインパクトまでの時間が短いことから、
球を見極める時間を長く取ることができます。
以上のメリットから最短距離でバットを出した方が良いと一般に言われていると考えます。
では次項より、練習方法について解説します。
①どのコースにどのようにバットを出すかシミュレーションする
最初は地面に点を書き、
その上にあるボールをインパクトするイメージでスイングすると有効です。
最短距離で自然にボールへバットの芯を当てようとするとそのインパクトするポイントは、
インコースはピッチャーより、
アウトコースはバッターよりとなり、
真ん中はその中間となり、
線で繋ぐと一直線となります。
なおスイングに無理の無い範囲でバットのグリップエンドを各コースの球に当てる意識でスイングすることで最短距離となります。
例えばインコースの球にグリップエンドを当てる意識をスイングすると、
押し手側の肘がインパクトまで畳まれコンパクトなスイングとなることは想像できるかと思います。
高低についても同様の意識で良いと考えます。
各コースにおけるインパクトのポイントを意識しそのポイントまで最短距離で出すことが重要になります。
②ピッチャー側の足のつま先の先端にあるボールを打つ
素振りの際に、ピッチャー側の足のつま先の先端にあるボールをイメージして素振りをすると、
アッパースイングでもダウンスイングでも最短距離でバットが出るイメージを掴みやすいです。
一方スイング自体は大きくなりやすいので、「全力で振る練習」にも良いと考えます。
もちろん実戦ではそのポイントの球を打つことがありませんので、
そのスイングのまま各インパクトのポイントで振ると、
実戦のスイングを掴みやすいと思います。
またこの練習のメリットは手首の返しが自然な形になりやすいという点です。
手首の使い方で悩んでいる方は挑戦してみてください。
注意点としては、つま先を意識しすぎると背中が丸まりやすいという点です。
つま先はあくまでイメージなので、
その周辺で自分にあうイメージを見つけてもらえたらと考えます。
③押し手側だけでスイングする
片手でバットを持っても両手でバットで持っても良いですが、
コンパクトであったり最短距離でバットを出した際、大事なのは押し手側だと考えます。
それは、押し手側の意識が弱いと肘が伸びてしまい、
バットは遠回りしがちになります。
またインパクトの強さも出にくく、打球速度・飛距離が出なくなります。
押し手側の肘を身体の近くを通すイメージを得るには、
押し手側に強い意識をもってスイングすることが重要ですが、
練習においては片手で振った方がイメージを掴みやすいです。
なおインコースを打つ際などは、「押し手側の肘を抜く」などと言われることがあります。
これは肘が身体の近くを取っていることと、
引き手側の脇が極力締まっていることが重要であると考えます。
プロ野球で言うと巨人の坂本選手は「肘を抜く」ことが上手いと言われていますので、
是非参考にしてみてください。
④下半身のトレーニングをしてから素振りをしてみる
これは下半身に力が入りにくい状況だと上半身の力が抜けやすく、
無理や無駄のないスイングとなることから、最短距離からバットが出やすくなります。
無理や無駄のないスイングは、ミスショットの防止にも効果があることから、
試す価値はあると考えます。
トレーニングと題しましたが、ランニングやダッシュでも良いです。
ただし、身体に疲労が溜まっている状態での練習はオーバーワークにも繋がりかねないため注意が必要です。
まとめ
スイングの軌道について、筆者が見聞きしたことや、経験したことを記事にまとめましたがいかがだったでしょうか。
筆者は、「バットを最短距離で出す」ということは「言うは易く行うは難し」の典型とも言え、
バッターの永遠の課題であると考えています。
練習でできていても試合でできないといったことももちろんあります。
だからこそ、常日頃の意識付けが重要と考えています。
その他の課題についても、常日頃からの意識付けは重要ですし、
必ず結果に繋がると考えます。
この記事が各々の課題について意識を持つきっかけになると幸いです。
以上、【野球・打撃】バッティングにおけるスイングの軌道・理想のバットの出し方練習法…の話題でした!
- 野球は素振りでバッティング上達・適切な筋肉とスイングフォームでスラッガーへ
- 奥が深い!キャッチャーの「構え」の世界を社会人現役捕手が徹底解説
- 投手(ピッチャー)のコントロール・トレーニングでフォームを安定させよう!
- 『バッテイング上達の野球基本知識』シンクロ打法・打撃のタイミング
- 『キャッチャーの配球』を元球児が解説・リードを制す捕手は野球を制す
- 『キャッチャーのキャッチング技術』経験者に学ぶ基本捕球とフレーミング
- 『キャッチャーのスローイング技術』経験者に学ぶ基本早急フォームと盗塁阻止
- 『野球ノック上達3つのコツ』打ち方・練習方法・ノックの種類を解説
- 【野球の練習】球児必見!「上手なキャッチボール」の基本を徹底解説
- 【盗塁】野球は打つだけじゃない!プロに学ぶ盗塁成功の条件とコツ
- プロ野球球史に残る「神走塁」を徹底紹介・走塁の極意を事例に学ぼう
- 【スピリットステップ】プロ野球選手の守備のフットワークを取り入れよう
- 【野球・打撃】プロ選手から学ぶバッティング「インパクト」のコツ